相談外来

  • こどもの便秘

便秘とは、便が長い時間出ないか、出にくいことをいいます。

週に3回より少なかったり、 出すときに痛みや出血があったりすれば便秘と考えます。

 

便が腸にたまりすぎて、軟らかい便が少しずつ漏れ出たり、小さいコロコロ弁が日に何回も出ている場合も便秘の疑いが あります。便秘が続いて治療が必要な状態を「便秘症」といい、12ヶ月以上続いた場合には「慢性 便秘症」といいます。

 

こどもの便秘症のほとんどは原因がわからない体質的なもので、「機能性便秘症」と呼ばれ ます。10人に1人かそれ以上におこり、決して珍しいわけではありません。


 

成長と共に治 ると考えられがちですが、便秘症のお子さんは便をするときに、とても痛い思いをしたり、 苦しんだりしていることが多く、決してほうっておいてよいものではありません。

 

母乳から人工乳にかえた時、離乳食の開始や終了の頃、トイレットトレーニングの頃、幼稚園や 学校へ通いだした頃に始まりやすいと言われています。なかでも2-4歳のトイレットトレ ーニングの頃に慢性的な便秘であることがはっきりしてくる傾向がみられます。 便秘症をきちんと治療しないと、腸の中に長くとどまっている便は水分が吸収されて段々硬くなります。硬い便を出す時には肛門がひどく痛むので、排便をがまんしたり、肛門を 締めながら息んだりするようになります。しばらく我慢していると、便をしたくなくなりますから、便はますます長く腸内にとどまる事になり、硬く大きな塊になるという悪循環 になります。

 

便が常に直腸にある状態が続くと、直腸がひろがり、便の溜まりに慣れてし まって、便意(ウンチがしたくなる事)がおこりにくくなってしまいます。 便秘症の治療では、便を硬すぎないように保ち、いつも直腸を空にしておくことが大切で す。

 

正しい診断に基づき、適切な治療を早く始めた方が後の経過がよくなります。 便秘症は一旦よくなっても再発することがとても多い病気です。 便秘症は根気よく長期の治療継続が必要です。 

 

うちの子便秘かな?と思ったら相談してください。

 

  • おねしょと夜尿症の違い

おねしょは(夜眠っている間の尿もれ)夜間に作られる尿の量と、その尿をためる膀胱 の大きさとのバランスがとれていないために起こります。夜間に作られる尿量が多かった り、膀胱が小さすぎるとおねしょになります。

 

5歳未満の乳幼児期に夜寝ている間におもらしすることをおねしょと言い、これはあた りまえの事ですが、学童期を過ぎても週の半分以上、おねしょをする事を夜尿症と言って います。


夜尿症診療ガイドライン2016では、夜尿症とは、5歳以降で月1回以上のおねしょが3ヶ月以上続くもの、と定義されています。夜尿症はアレルギー疾患に次いで2番目に多い小児の慢性疾患といわれています。5~9歳では約11%1012 歳では 413〜15歳では 3%に夜尿症があると考えられています。 

夜尿症のタイプについて

 

次の3タイプがあります。夜間の尿量が多い多尿型、夜間の尿量が少ないのに膀胱が小 さいために夜尿をしてしまう膀胱型、夜間の尿量も多く、膀胱も小さい混合型。混合型が 一番治りにくい傾向が高いです。 ・お子さんがどのタイプの夜尿症なのか、夜間尿量(おむつ尿量+起床時の尿量)、がまん 尿量(ぎりぎりまでがまんした排尿量)=膀胱容量を測定してみましょう。(いずれも 200-250ml が標準です) 

起こさない、あせらない、おこらない、成功したらほめてあげる事がお子さんへの接し方 の原則です。 

 

まずは生活改善から

始めましよう